【蛍光灯2027年販売終了】人感センサー付きLEDで快適・省エネ生活

今も昔ながらの蛍光灯を使っている方へお伝えです。

2027年で蛍光灯の製造・輸出入が終了します!

今ドーナツ型の蛍光灯を使っている人は要注意!早く買い換えないと思わぬ高額出費になる可能性があります。

今回は、蛍光灯の製造終了の背景や、LED照明に変更する多くのメリットなどを詳しく解説していきますね。

蛍光灯の2027年問題とは?

蛍光灯には微量ながらも水銀が含まれています。2023年に行われた国際会議において水銀を規制する国際的な条約が決定され、2027年末以降までに蛍光灯の製造と輸出入が禁止されます。

この規制で懸念されるのが値上げ問題なのです。

すでにメーカーは段階的に製造を終了しており、来年には蛍光灯の製造終了の情報が広く出回ることで、コロナ禍のマスクや消毒液の時と同じように、買い占めが起こり価格が高騰するでしょう。

LEDシーリングライトが品薄に

では、LED照明に取り替えたら良いのでは?と思いがちですが、同時に起こるのがLEDシーリングライトの品薄です。

2027年にはLEDシーリングライトの買い替え需要により品薄、価格が高騰すると予測されるので、今がギリギリ買い替え時なのです。

廊下の照明を人感式シーリングライトに変更

すでにリビングルームの照明をLED化しているご家庭も多いと思います。ただし一時的にしか使用しない玄関や廊下などは後回しで、いまだに蛍光灯の照明を使っている人も多いはずです。

我が家では昨年、家の中の至る場所を「人感式」のシーリングライトへと取り替えました。

通常のものではなく、あえて「人感式」にしたのには理由があるのです。

シーリングライトと人感センサーについて

「シーリングライト」というのは、天井に直接取り付ける照明器具のことで、一般的な家庭のリビングなどについている丸や正方形の照明の事を指します。

昔はドーナツ型の蛍光灯で光らすことが当たり前でしたが、今は省エネで長寿命なLED型が普及していますね。

天井に取り付けられているシーリングライト

「人感式」というのは、センサーによって人が通ると反応し照明が点灯する仕組みです。最初は暗かったのに、近づくと点灯する公共のトイレなどで経験したことがある方もいるのではないでしょうか?

最近では防犯のため屋外でもセンサーライトをつけている家庭が増えていて、歩いていたら突然ピカッと光ってびっくりすることもあります。

人感センサーが点灯し驚いている泥棒

廊下を人感式シーリングライトに取り替え

廊下の照明を「人感式」のシーリングライトに決めた理由は、「省エネ」「便利さ」「防犯」です。

年間2,000円程度の節約に

電力が低そうに見えるシーリングライトですが、家庭における照明器具の電力消費に占める割合は、冷暖房の次にエネルギーを消費していて、1日の20~40%を占めるそうです。蛍光灯をLEDに変更することで1年間に2,000円程度節約になると言われています。

特に必要な時にしか使わない廊下の照明であれば、さらに節約が見込めるはずですよ。

電球は交換できないものの長寿命

LEDシーリングライトは、蛍光灯のように電球を交換することができず本体ごと取り替えが必要となります。しかし、LEDの寿命は10年間と長く、蛍光灯のシーリングライトであっても発火などの恐れがあるため、メーカーは10年ごとの取り替えを推奨しています。LED型のシーリングライトの価格も今では1万円以下でも買えるので、10年使えれば十分に元が取れるでしょう。

近づけば光る手放せない便利さ

家庭内で日常的に使用する場所に、センサーで自動点灯する照明を使っているご家庭は多くありません。しかし廊下こそ自動点灯にすべき場所なんです。

理由は「必要な時に光り」「必要な時に消えてくれる」という便利さで、真夜中暗い廊下でスイッチを探す必要も、消し忘れた照明をわざわざ消しに戻る必要もありません。

廊下の照明なのでリビングほどの明るさも必要なく済むので、Amazonで販売されている3,000円程度の小型のライトでも十分に使えますよ。

電気を消し忘れがちなお子さんがいるご家庭や、お年寄りや体の不自由な方にも人感センサー式はとてもおすすめです。

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥3,139 (2025/02/20 17:23:52時点 Amazon調べ-詳細)

予想しない点灯で防犯にも活躍

寝ている時に玄関から急に誰かが侵入してきたらどうしますか?

警察庁発表による犯罪統計では、2024年の空き巣被害は11,048件で、毎年1万件以上の空き巣被害が発生しているそうです。2024年の空き巣被害件数のうち検挙されたのは5,346件で、約51%は犯人が捕まっていない、つまり2件のうち1件は泣き寝入りということになります。

最近では「闇バイト」による住居侵入事件も相次いでおり、防犯の大切さを思い知らされることとなっています。しかし、個人宅で防犯カメラを設置したりするのは大変なことです。

玄関付近の照明を「人感センサー式」にすることによって、不正に侵入してきた空き巣に対して、突然照明がつき驚くことで防犯にも役立ちます。まさか泥棒も家の中までセンサー式照明を設置していると思っていないでしょう。

玄関からの侵入経路は意外と多い

空き巣がまさか玄関から入ってくるはずがないので、防犯には無意味と考えている方は要注意です。

警察庁によるデータで、一戸建て住居の空き巣の進入経路は1位が「窓」で、2位は「表出入口」つまり玄関なのです。

窓の防犯はもちろん大切ですが、玄関の防犯対策も怠らないようにしましょう。

取り替えは誰でもできる?

一部特殊なものを除き、ほとんどのシーリングライトは「引っ掛けシーリング」というタイプのもので、少しだけ回転させることで簡単に付け替えられる構造になっています。

取り替えは複数人で安全に

取り替え自体は簡単にできるものの、椅子や脚立を使った高所での作業となり危険も伴います。

お年寄りやお子さんは作業することを避け、ご家族や電気屋さんに必ず依頼しましょう。


2026年にもなるとニュースやワイドショーで「蛍光灯の2027年問題」について話題になることは簡単に予測できます。

そうなると暗躍しだすのが「転売ヤー」と言われる存在で、独自のネットワークを持ち情報収集も早い彼らは、報道が起こる直前から買い占めをスタートし、気づいた頃にはどこにも売ってないという状況になり、Amazonなどでも転売価格として値段がつり上がることは確実です。

省エネにもつながるのでいち早く照明器具を交換しておくことは大きなメリットにもつながります。

先送りせずに、すぐにでも交換を始めていきましょう。