プレイステーション・クラシックがやって来た!

JUGEMテーマ:いまさらプレステ

 

プレステ・クラシックが到着!

 

先日、運良くプレイステーション・プラスの会員特典で購入権が当選したので購入申し込みをしていた「プレイステーション・クラシック」が発売日の本日到着しました!

 

発送は11月30日に行われていたようですが、発売日の12月3日には絶対に届けないように早着厳禁のシール付きです。

 

小さいとは聞いていたものの、配達員から箱を受けとった時の印象は「小さい!」そのもの。

早速開封していきます。

 

懐かしの外箱

 

配送用の箱を開梱すると懐かしのプレステ1デザインの外箱が出てきます。

PS2以降はブルーカラーの化粧箱になっていますが、初代プレステはこんな感じでしたよね。

ゲーム機というよりも家電のデザインぽいです。

 

それにしてもこの外箱の時点でもう小さいです。

 

比較でPS4と比べてみました。

PS4の方がひとまわりくらい大きい感じです。

外箱がここまで小さいのに本体はどんなにコンパクトになっているんでしょうか。

 

ちなみに裏側は内蔵されているゲームの紹介です。

 

本体は驚きの小ささ!

 

箱を出すと本体がデーンと出てきます。

たぶん開けた人全員が驚くと思うし、SONYもここは確信犯的にそうしたところだと思うんですが、とにかく本体の小ささにここで初めて驚きます。

 

様々なWEB記事で大きさ比較やサイズは紹介されていたものの、実際に現物を見るとかなりの小ささに驚きます。

大きさとしてはお菓子の「パイの実」の箱くらいだと思います。

このサイズ感はなかなか伝わらないのでぜひ現物を見てほしい感じです。

 

PS4と比べるとその小ささがわかる感じです。

 

ポテチよりも小さい!

 

付属品を確認

付属品はコントローラー×2、HDMIケーブル、電源用USBケーブル、取扱説明書というシンプルな構成です。

USBを接続するACアダプターは付属せず、ニンテンドー・クラシック・シリーズのように別売りとかではなく、市販のものを使うようになっています。

iPhoneのやつとか、パソコンのUSB端子とか、テレビのUSB端子とかを使えますが、無かったらダイソーとかで買ってきたら大丈夫です。

 

コントローラーはオリジナルと同じ大きさですが、接続端子がプレステ独自規格からUSB端子へと変更されています。

よく考えたら昔はアナログパッドって無かったんですね。

コントローラーが震えるバイブもこの当時は内蔵されていなくて、PS4のコントローラーと比べるとオモチャを持っているみたいな感じに思えます。

 

コントローラーと本体を重ねるとほぼほぼ大きさが一緒だったので、サイズはコントローラーの大きさに合わせたのかもしれません。

 

本体を確認

 

本体は当時のデザインを踏襲していますが、あくまでデザインを合わせるだけになっています。

 

電源ボタンは押し込むと引っかかる仕様にはなっていなくて、ON・OFF関係なく押したら戻ってくるボタンになっています。

 

ちなみに電源OFF状態で通電しているとオレンジのランプが点灯します。

 

RESETボタンは途中でゲームを中断するときに利用します。

いわゆる「どこでもセーブ」として使えるので、裏技を試したいとか、強敵と戦う直前とかに一旦セーブしておく目的でも使えます。

 

ニンテンドーがファミコン・ミニで搭載したのをキッカケにクラシックシリーズでは業界標準フォーマットとなりつつあるようです。

 

OPENボタンはCD-ROMを入れ替える際に丸いフタを開けるために使っていましたが、今回は物理的なディスクがないのでフタは開かなくなっています。

ソフトによってはディスクが複数枚に分かれていたものもあり、当時はディスクの途中入れ替えが必要だったのですが、今回はそれを仮想入れ替えするボタンとして活用します。

 

コントローラーの端子はUSBに変更。

メモリーカードのスロットはデザインだけのダミーです。

 

かつて映像の接続端子などが並んでいた背面はUSBとHDMIの端子のみでシンプルに変わっています。

HDMIになったのがゲーム機の進化を感じますね。

 

かつては役割が無かった拡張ポートのフタが付いていますが、こちらもデザインのみで開きません。

 

 

懐かしの起動音

 

電源を入れると懐かしの起動音とロゴが現れます。

 

まずは言語選択。

 

本体のボタン説明を確認。

 

初期設定を終えたら念願のソフト選択画面が現れます。

インターフェイスは一目でソフト全種類がわかるようになっており、色調もブルー系でいかにもSONYらしいインターフェイスとなっています。

動きはとてもスムーズです。

 

下には設定や仮想メモリーカードスロット、途中中断のデータなどが表示されています。

ちなみに途中中断の保存は1ゲームにつき1つのみで、ファミコン・ミニのように中断ポイントを複数作るようなことはできなくなっています。

 

設定はスクリーンセーバーや自動電源OFF、初期化など必要最低限。

 

懐かしのゲームを堪能

 

ゲームを起動すると当時何千回も見たであろうPSのロゴから始まります。

効果音も懐かしいです。

 

ゲームの起動はディスクのロードからメモリへと変わっているので高速化されていると思います。

当たり前ですが、とくに当時やっていたゲームの画面から何も変わっておらず、懐かしみつつ楽しめる一台となっています。

 

改めて色々昔のゲームをやってみると、操作も単純でやりやすく、グラフィックは劣るもののやっぱり良さを感じますね。

たまに息抜きにやってみるには良い一台だと思います。

 

>>「プレイステーション・クラシック」をAmazonで購入↓↓↓