iPhoneの「マップ」を理解する

 iPhoneを使っている知り合いで、

長い間使っている割りに使い方を理解していない人が多いのが、
標準で搭載されているアプリの「マップ」。
iPhoneのマップ・アプリは使いこなすと、
どんな携帯のマップ・アプリよりも使い勝手が良くて、
いざというときに非常に重宝するアプリとなる。
とりあえずマップの基本画面はこんな感じ。
Map1
まず中央にある青い丸が現在位置。
そのまわりにある薄い青の円がレーダーのように動いている時はGPSの電波を捕らえている証拠。
Map2
左下にあるこのマークの使い道は2つ。
1つはマップを色々触って現在位置を見失ったときにここを押すと現在位置が表示される。
もう一つは、内蔵されている電子コンパスを用いて、進行方向をマップに反映させたい場合。
現在位置が表示されている状態でここを押すと進行方向が反映されます。
ちなみに、iPhoneのマップは以下のような情報から現在位置を割り出しています。
1.GPS
2.3G携帯電波
3.Wi-Fi電波
カーナビなどは上空から送られてくるGPSのみで自車位置を特定していますが、
トンネル内に入るととたんに停止してしまったり、
大幅にずれてしまったりという現象が起こってしまいます。
iPhoneではGPSが使えないときは携帯電波やWi-Fi電波の情報を頼りに場所を特定しているので、
建物内や地下でも概ね正しい位置を表示してくれるようになっています。
マップについては色々な機能が備わっているので、
複数回に分けて紹介していこうかと思います。
今回は到着地点を検索してそこまでの経路を調べる方法をご紹介しますね。
初めて友人の家に遊びに行ったときなど、
行きは迎えに来てもらったけど、
帰りは駅まで自力で行かないといけないとかありますよね。
そんな時にiPhoneのマップの出番です。
まずは現在地を表示させて、
次に目的地の指定です。
方法は2つ。
1.場所の名前を検索する。
2.場所を直接指定する。
1の名前を指定して場所を確かめる方法は簡単。
まずはマップ上部にある入力欄に目的地を入力。
例えば駅なら駅名を入力しても大丈夫だし、
駅名がわからなければ「駅」と入力するだけでも候補が表示されます。
ただし、「駅」というような多数の候補が存在するような検索ワードだと、
だいたいの場合地図の画面に表示されているエリア付近が検索候補となってしまうので、
遠くの場所まで検索対象にしたい場合は、
地図を縮小表示してから検索して下さいね。
検索が終わると赤いピンが地図上に刺さります。
ピンの頭を押すと下記のようなバルーンが表示されます。
Map3
「>」マークの青い丸を押すと下記のような画面が表示されます。
Map4
「ここへの道順」を押すと経路検索画面が起動します。
Map5
出発地にはちゃんと現在地が、
到着地にはアバウトな地名が入ります。
上にある3つのアイコンはそれぞれどんな方法でルートをたどるかの指定です。
左から、
「車のみ」「途中で電車・バスを利用」「徒歩のみ」となりますが、
徒歩モードは10kmを超えるとエラーが表示されて検索を行う事ができませんので注意が必要です。
どのモードでルートを作るかを決定したら「経路」を押してみましょう。
すると先ほどの地図上に青い線でルートが引かれます。
Map6
Map上部には距離と大まかな予想所要時間も表示されます。
ちなみにこのルートマップは、
残念ながらカーナビのような使い勝手はありませんが、
徒歩で場所まで導いてくれる分には十分な役割を果たしてくれます。
さて、もう一つの方法の、
場所を直接指定するやり方ですが、
まずは目的の場所を地図で探して下さい。
場所が見つかったらその場所を長押しして下さい。
すると紫色のピンが落ちてきて刺さります。
あとは同じようにバルーン表示がされますので、
上記に書いた方法で設定すれば大丈夫です。
次回はもうちょっと機能面について解明していきたいと思います。